015:少女漫画語るよ

 自分のHP/創作にばかりに籠っていて、なかなかブログ書くという習慣にならなくて だったんですが、久しぶりに。

 

 つれづれ感想なんですが、「すごい作品なんだけど ちょっと自分が耐性的に弱すぎて 見たことを激しく後悔しつつがたがたしながら見終わっても虚脱」みたいな作品が最近多くて(笑)、

 感想をはきださずにいられないのですが、決してdisる意味合いはないのです。

(ネタバレには配慮しているつもり)

 

○映画「秘密 THE TOP SECRET」

 清水玲子さんの少女漫画の実写化。原作未読。少女漫画だと思って完全に油断してたけどめっちゃハードな犯罪捜査モノのPG12。

 なにが年齢指定ってもういろいろあるだろうけども、個人的には脳解剖とか精神異常をきたした者の世界のシーンがめちゃくちゃつらかった。つらかった。うう(笑)。

 女性がほとんど出てこない、かつ(平和的)恋愛要素などない!!系少女漫画枠作品は、もうほんと往年の少女漫画のいいとこだけ残してえげつないですね。褒めてます。すごいと思います。

 ふつうのエンタメでこの警察内の脳記憶を使った捜査、というネタならそれこそ「PSYCHO-PASS」みたいな作品に仕上がりそうなものですが、PSYCHO-PASSがめちゃくちゃライトで救いがあるように見えてきてしまうよ。事件内容、犯行動機、(個人的には)主人公が女の子だというのも救いになるんだなぁ……! でもギノザさんとか好きなひとには「秘密」もおすすめできるような。

 

 実写というところで2点、

 まず序盤でイケメン俳優が倒れられるシーン、一瞬、くずれおちるその一瞬「え? あれ? 清水玲子さんの絵、そのままだ……三次元なのに……!?!?」となるコマがあって。

 どういうことだったのか(笑)、個人的な錯覚というよりはめちゃくちゃこだわって撮られたシーンの可能性が高いので(るろ剣の監督だし)、そこはちょっとDVDとかでまた見てみたい。

 

 2点目は脳解剖〜脳のシナプス繋ぐ、みたいなシーンですね!

 あれは! ちょっと!! あそこまで力入った実写でやられると、見てるこちらも「他人の脳をスクリーニングする」みたいな異常体験になんというか巻き込まれすぎちゃって、

 映像って、洗脳とか催眠の力も持っているものなので、いやぁ現代の技術でやりすぎると凄まじいなぁ、と……(笑)。意外と、純真な友達とかにいちばん「がっつり見ないほうがいいよ!!」と言いたくなるのはそのシーンだったりしました。

 いや、いい意味でいえば、衝撃を受ける映像シーンは多々あれど、一番すごかったのはそこです。ということ。

 

 ストーリー的にはラスト、「犬」が救いだというのが。

 ああ、あぁ、もううまく説明できないけど、こ れ が 少女漫画の醍醐味だよなぁ…! みたいな感じで、評論的に思い返すのに動悸すらしてきます(笑)。

 なにが言いたいのかこれだけじゃ意味不明ですが、なんだろう。次の作品もそうなんだけど、やっぱり普段、「女性性(へ)の救い」みたいなものを求めて少女漫画を手に取るんだよね。

 それで 登場人物から女の子排除するとか、BLGLだとか、男装女装だとか、そういった仕掛け/装置のなかで やっと、やっと自分の芯に迫るところまで深く物語を感じられるというところがあって、 そういうのが少女漫画が積み上げてきた醍醐味みたいなものだと個人的に思っているのですが。

 この映画だと「現実への救い」が「犬」なんですが(笑えん…)、……うんまじで笑えないわ……。

 

 それで(どのくらい原作通りなのか未確認ですが)、

 少女漫画(作家さん/作品)じゃなかったら、この設定で、この流れで、このシナリオはかかないだろう、というふうに感じるところが多々あって、それがすごく魅力でした。

 

 

 うん、最近読んでなかったけど、大好物なんです、少女漫画の評論とか……へんなわらいがでちゃうくらいな! こっちも思春期末期に命がけで読んでる(読んでた)からな!(笑)

 救いを求めて読んでいって、いちばん救われたのは吉野朔実さんの「少年は荒野をめざす」という作品。吉野さん、今年亡くなられたとのことで、悼むゆとりひとつなかったのですが……、 悲しいです。素敵な作品をありがとうございます。

 

 あとは喜多尚江さん。カバーの紹介とかに「中性的な作品」みたいなちょっとざっくりだけどすごすぎる評があったけど、 そう それ それ。うん。喜多尚江さんの世界はもうぜんぶ「大好物」「癒し」「オアシス」すぎて語るとおかしくなりそうなので、割愛。

 

 

渡瀬悠宇「櫻狩り」新装版

 衝撃。

 いや、人生生きてて、魂の底まで衝撃 みたいな作品に出会うことなんてそうそうないです よ。

 風と木の詩 と比べるのも本当にあれなんですが 個人的にはそれ以来くらいの感覚・震度の衝撃が。

 

 渡瀬さんといえば「ふしぎ遊戯」、とか「アラタカンガタリ」も私は好きなんですが、そ……そういうことじゃなくてだな。同人だったら間違いないくR18のドログロBL殺人大正浪漫なので、はい。

 しかしめちゃくちゃ綺麗なんですよ。

 ほんとに綺麗なんですよ。絵柄? かな、古い言葉遣いかな。雰囲気とかあとはひたすら蒼磨さんという方が。

 

 いや ちょっと 衝撃すぎて、内容語ると悲しみとか切なさでこちらまで崩壊してしまいそうでやめておきますが。読めそうなひとには間違いなく勧める。 

 同じく少女漫画枠で連載された大正浪漫BLの「ゴールデンデイズ」という作品とこの「櫻狩り」の、この受ける衝撃のベクトルの差はいったい。「BLとJUNEってどうちがうの?」と訊かれたら「そのふたつ読んでみたら」と言いたくなる気もする。JUNEは後者です!と(笑)。

 「ゴールデンデイズ」に関しては”やっぱりこれは同性愛じゃなくて友情がテーマなんだなぁ(ゲイだけど)”みたいなところがあってホントに爽やかで泣けるんですが、

 ゴールデンデイズにはさ、めっちゃかわいい男装妹(幼女)が出てくるんですよ。

 さっきから話したいのはその 少女漫画に出てくる女の子のことなんだよ。 ずっとそれが私の中、テーマになって離れないんだよ。

 

 というわけで「櫻狩り」に関してなんですが、

(ネタバレなしのつもりなのですがきわどいかも)

 櫻子様まわりの正体/真相がわかったときに、わっと全部今までのものが救われたような・許せるような感じを受けてしまって。それがいちばん読んできた自分の……腐女子の性(サガ)(?)みたいなものを感じてしまったとこで、自分で衝撃だった。

 自分はそんなに女の子が怖いか、と。

 

 櫻子様がもとのままだったら、全っ然救われなかったな、と。

 それまでの櫻子様の存在の、重いこと重いこと……。怖かったのか? 女の嫉妬とか狂気が?(幼女なんだけど) 

 

 身近に読んだ人がいたら一番感想聞いてみたいのはそこだなぁ。

 

--

 という感じで「怖いもの見たさ」通り越して「逃げたい、がしかし!!!!」みたいなふうに読んでしまった衝撃作でした。

 

 ちょっと一番個人的にウワァァァな感想を言わせてもらえるなら、

 あれだよ

 絵柄 が   幻想 水 滸   伝 (小説版) すぎて

「あれ ジョ…イがいる(目の錯覚か…)」

「ジョウイがいる(確信)」

「毒殺キターーーーーー!!!」

「ごめんちょっとこれ全部トレスしてアナベル様殺害と皇帝毒殺ジョウイくん再現してもいいですか」

 

 みたいなへんな動悸がしてくるんだよ!! 助けて!!

 

 ホントにまわりくどい言い方しかできない自分に苛立つんだけど、私は知りたいんだよ! 幻想水滸伝ならジル様もナナミもあらゆるヒロイン大ッ好きなのに、ガンダムとかでも女の子キャラ(ex)ステラ)好きすぎて萌えすぎて死ぬ!!みたいになるのに、

 なんで少女漫画とかだと女の子キャラが嫌になっちゃうんだよ!

 というのが。

 

 

さいご

フジリュー版「銀河英雄伝説」2、3巻

 死ぬ。

 心臓に悪すぎる。

 ちょっと もう あの フジリュー様、私 あのヤンさんの家で猫元帥がルンバに乗ってるだけで 昇天しそうなほど幸せですから、

 

 道原かつみさんのイラストの文庫を読んでたので、もう、次 キャラがどんなキャラデザで出てくるのか 心臓に悪すぎて、

 

 もれなくフジリュー作品の「ひどいヒロイン(褒めてる)」になってるフレデリカさんとあのヤンさんとユリアンと猫元帥とキャゼルヌ先輩らへんのヤンファミリーを思うだけで ちょっともう 死ぬ 悶え死ぬ。 いい意味なのか悪い意味なのかちょっともうよくわかんないです はい。

 フジリューファンとして生きてきてよかったです。

 銀河英雄伝説に別口で出会っていてよかったです。

 こんなに いや間違いなく幸せなんですが あの 混ぜるな危険(ry

 

 ……、

 

 ロイエンタールとミッターマイヤー出てくるのも怖すぎるんだけど、 私がいちばん好きなのはもう!!!あの!!!!!

 フロイライン・マリーンドルフ伯爵令嬢なので!!!

 

 もう道原さんのキャラデザで見ていてもう、もう(割愛)、アニメ版のOPを初めてみたときのアニメ版マリーンドルフ嬢が(有名なのでずっと昔かちらりと見たことはあったんだけど)「こ の 子 か ーーーーーー!」みたいかん感じでもう、もう(割愛)、なんであんな子放っておいたしローエングラム侯、

 

 少年でもかわいい。女の子になってもかわいい。

 ざっとフジリュー作品を脳内検索して出てくる男装少女/少年風少女が  ニキちゃん?(?) あれ? ニキちゃんだけ だと 心配すぎる ヒーホーとか富良兎ちゃんとか素晴らしすぎる女の子キャラいっぱいいるのになぜ

 

 それでめちゃくちゃ怖いんです。

 マリーンドルフ嬢は あああでもフジリュー的なキャラ崩壊とか暴走ヒロインも見てみたいし すみません黙ります。

 

(語り口比べると、ああ、うん、今めちゃくちゃ好きな作品なんだなぁ、と…笑)

 

 

おまけ

あきづき空太赤髪の白雪姫

「え あれ 意外とこういうふつうの(?)花ゆめ作品読んでみたらいいんじゃね?」と今更手に取った話題作。

 もう、絵が、すごい好き。

(ちなみに好きな絵柄って高河ゆんさんと渡瀬悠宇さんなんですが)

 

 素敵な王子様がふっつうに出てくる等で、そこが今はもうちょっときつくて「ふつうの少女漫画アレルギー」ってこれかと再認しそうなところもあって、続き読めそうになかったものの、

 なかったものの!!

 

 声優の早見沙織さんの歌声が大好きだったんです。ずっと。

 知らないアニメのキャラソンとか、声を求めてずっと聴いてて(笑)。

 

 その早見さんが 知らなかったんですが この「赤髪の〜」の主題歌で満を持してソロデビューなさっていたとのことで。

 その歌がもう、早見さんの歌声がもう、聴けるのが嬉しいのか好きだから聴いてるのかもうよくわからんけどめっちゃ好きで(笑)、これはもう原作/アニメも追ってみるしかないだろ、というところに着地しました。

 ふしぎな出会いでした。

 

 

--

 いやほんと「櫻狩り」の衝撃から立ち直れないし、

 誰か読んでみて(笑)。

 

 最後に何言うんだよって感じですが (そもそも)恋愛沙汰、エロ、流血、病的なもの/人物がどうにも……苦手で……(となると「櫻狩り」とか完全に”なぜ読んだし”案件なんですが)。

 それでもそういう世界にハマってしまって、出てきたときに、

 

 自分はどういうものを創っていきたいのかな、と、まったく違う視野/斬りこむ視点が得られていて、目が開けます。

 私は そうだなぁ、 やっぱり明るいものが好きだと思う。

014:幻想文学/読んでる本

横になるのは眠るため、

座るのは夢を見るため、

立つのは考えるため。

 

 ――という文言を、『アルクトゥルスへの旅』という幻想文学をめくっていて見かけたんだ。

 

 他にも、僕のなかにいる双子の妹が、彼女のほうが僕より強かったので、僕は性別の定まらぬところから「男」という選択になったのだ――といったような物語が挿入されていて、とても印象に残ってる。

 

 借りてこなかったんだけど、いつかまた読みに行こう。

 

 借りたのは同じ世界幻想文学体系のなかの『カシオペアのψ(プサイ)』という本なんだけど、   な ん だ こ れ は。

 

 図書館でなんか惹かれる本を手に取った。

→理解できないけどなんかすげえ。

→さっぱり今の自分では判らないだろうけど

 世の中にはこんな本もあるんだなぁ…!

 

 といった、小学生の頃みたいな、なんというか本に軽く超越されている、未知との遭遇みたいな出逢いが、この本で……、

 

 なんだこれは、  宇宙文学?

 

--

 というところで最近読んだ本など書いておきます。

 入院をまたいでるし、メモなどもなく。

 

 記憶に強いものから、また随時付け足すと思います。

 感想もちょいちょい。

 

■きっと忘れない3冊

『食べない人たち(「不食」が人を健康にする)』

  秋山佳胤,森美智代,山田鷹夫 *再読

『あなたの出身星がわかる本』ファルス

『死後体験2』坂本政道

 …まちがいなくこの順番で読んで正解でした。

  食べない人たちは3回くらい、機を改めて読み、結局6日くらいほとんどものを食べないで過ごすなども体験しました。

  今は一日一食でも楽に生きてます。

  出身星の本、確かに……ハマりすぎちゃっていろいろ面白かったのですが、今思えば「良い(分別ある)子は真似しないでくださいね」的な文言を付け加えたいことも……。

  死後体験、アメリカのモンロー研究所というところのヘミシンクプログラムについて。

   すごすぎ……。

  この『死後体験2』をすんなり読むためにでも、スピリチュアルでも神秘思想でもなんでも漁っておくべきです、時代の最先端すごい。

 

 

ナグ・ハマディ文書i 救済神話』荒井献,小林稔,大貫隆

『僕はこう生きている 君はどうか』鶴見俊輔×重松清

 ……本気で読んだ(読んでる)。

 

 

■記憶にある漫画

『訪問者』萩尾望都 *再読

『KATANA 襲刀』かまたきみこ

『天鏡のアルデミラン(1)』

『A-A'』萩尾望都

『合法百合夫婦本』伊藤ハチ

CANON TEXT Opening』夜麻みゆき (すごく好き)

 

■めくった程度

日本会議の研究』菅野完

ダンス・ダンス・ダンス(上)』村上春樹

テイルズオブゼスティリア(上)』

「美術手帳」2.5次元特集

『魔術師の月』乾石智子

ヘタリア世界遺産

燃えよ剣(上)』司馬遼太郎

 

『ヒュペーリオン -ギリシアの隠者』(ゆっくり読んでる)

ヘルダーリン詩集』(癒し)

ヴェニスに死す』トーマス・マン

 

『ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」』

『精神的珈琲世界』

 ……ありがたい知り合いが送ってくれた本です。

   私にはウニヒピリは早かった(?)ようです……。

013:勇気、力、真実

 鶴見俊輔さんと重松清さんの対談、

『ぼくはこう生きている 君はどうか』

 を読んだ。

 

 今年ははじめての、鶴見俊輔さんのいない夏だという。

 去年、亡くなられたそうだ。

 

 時代の中で、腹の底に叩き込まれた信念を通した人たちがいる。

 明治維新だって何だって、今の人は陰謀だとか騒ぐけれど、やっぱりあの江戸末期に立ち上がった人たちは、私(たち)と同じ人間として、すごいものを腹に持っていた真の「エリート」たちだったのだ、と痛感した。

 

 それで殺されてしまった人もたくさんあろう。

 中江兆民の子どもが、満州電鉄ができてとか何たらの時代の中、ずっと北京にいて時代を見ていた、という話にもとても感じ入った。

 

 鶴見さんご自身は、戦争に行ったけれど、信念を通せた、殺さなかった、というようなことがさらっと出てきた。

 やはり、どんな時代性の暴力、嵐に巻き込まれたって、それに流されていろいろなものを殺したり、いろいろなものを犯したりしてしまっては……、その罪悪はその魂が一生涯背負ってしまうことになるだろう。

 それは、とても厳しいことだけど、その人がその人として、腹にどれだけ信念、本性を持っていられたか――そういうことが、嵐の中で揺れて変わっていく自分を、どんな状況下でも自分の魂らしく支えてくれるのだろう。

 そんなことを考えた。

 

 あとは、日本が三流国としてどう生きていけるか、ということ。

 その国の弱さ、強さ。個性。それを、周りとの関係の中で、役割として果たして行けるのだろうか。

 国境を取っ払うとか、愛国心ナショナリズムとか、よりも、そういう考えの中で(今までの、そしてこれからの)戦争と平和を考えていくべきなのだろう。

 

 どんなにすごい人になっても、鶴見さんにはもう会えない。

 すごい人になっていなくていい。会える人には、会っておきたい。

 身近な人にだって、それこそ、すごい人にだって。

 

--

 

 小保方晴子さんに手紙を書いた。

 何度目かの挑戦で、やっと書けた。

 届くといい。読んでくれるような心持ちであられたら、いい。

 

 それでも大学の簡単なレポートが書けない。

 自分の中、命を削るほどストイックなところと、頼まれても、あるいは具体的に金になる仕事でも手につかない、というところがあって、

 別にそれでいい、と思ってきた。

 それでみんなから置いていかれる。

 

 でもそうだろうか。

 

 人の顔を憶えるのが苦手で、「すみません憶えられなくて」とへらへら笑ってきた。

 でも、憶えている人の中には、すごい努力をして、その出会いの時にすごい力を込めて、憶えたような人もいるだろう。

 それはその人にとって明らかに益だ。

 

 努力について、

 何の努力もなしに、好きなことを突き詰めていくだけで、持って生まれた才能やいいところだけ持って走る、それだけで豊かに花が開くと、そういうことは確かにあるだろう。

 それはとても力を抜いた生き方で、

 ある意味、野性の動物のようなものに感じる。

(そういう生き方を、新時代、ニューエイジの人たちは勧める)

 

 それは豊かなことだ。

 今の、そして生まれてくる子どもたちにそれを望むのもわかる。

 

 だけど、立派な人というのは、絶えずーー電車をいつだって乗り換えて、飛び降りてでも、世のため世界のために、戦ってきたのではないのだろうか。

 

 瞬間瞬間問いかけて、虚しさを持て余す暇もなく、時代を、与えられた生を生き抜いたのではないのか。

 それが、たとえ芸術の分野であれ。

 

 それで初めて越える境地というのがあろう。

 

 私にできるのは、

 私がしたいのは、

 瞬間瞬間、思い浮かぶたくさんの選択肢の中で、最もつよいもの、最もよいもの、最も自分の益になり、神様の理に適っていることをできるように、踏み出していくことか、と思う。

 具体的な、この立ち上がった、一歩を。

 

『ぼくは

 こう生きている

 君はどうか』

 

 光の子となるために、光を信じよう、という。

 光の子たれる確信があったならば、

 日々出会う人に、今までも今からも声を伝えあう相手に、真摯に、愛すること生きることを、聞いてみたい。

 

 愛のこもっていない愛の言葉なんてなんの意味もないんです、といったようなミカエルの言葉を見かけた。

 マザー・テレサが「愛の反対は無関心です」と言ったのは、日本の寂しい社会を目の当たりにしてのことだったともいう。

 

 日々出会う人に、生きること、聞いてみたい。

 でも、

 日々出会う人は、日々生きるこの一歩で、いくらでも変わっていくんだ。

 

 昨日だってあの鞍馬の旅の人に話しかけるあの一歩がなかったら、あんな一日もなかったのだ。

 今日は手紙が出せてよかったと思う。

 

 私は「ここ」にいて、

 光の子たらんと問い続ける一歩を、

 いつかのそのときに、初めて誇れたら、いいと思う。

 

--

 タイトルの三つ「勇気、力、真実」は、「聖闘士神話~ソルジャードリーム~」の一節(笑)……只野菜摘さんすごい。